のしについて
のし紙とは、贈答品にかける白地の紙です。
のし紙には、贈る目的や贈り主の名前を書きます。
また慶事用・弔事用など、種類がさまざまあるので、贈る目的に応じて使い分ける必要があります。
のしの種類
[水引の色について]
・慶事の場合
紅白の水引を使用します。
・弔事の場合
黒白や黄白の水引を使用します。
※地域の風習によって、色が異なる場合があります。
[水引の種類について]
・蝶結び
出産、お誕生日、お歳暮のように、「何度くりかえしてもよい」ことに使われます。
・結び切り
結婚、病気の御見舞、弔事のように、「繰り返さない方がよい」ことに使われます。
※選択画面に利用したい「のし」がない場合は、カート画面の備考欄に記載下さい。
[のし紙]の画像を選択して下さい
※利用したい「のし紙」の画像を押すことで選択できます。
・むじ
→一般的な日常のご挨拶や御祝・御礼などに幅広く使用できます。
・御祝
→様々なイベントや、節目でお祝いの気持ちを表す時に使用します。
・お誕生日御祝
→誕生日当日または前後3日以内に、祝福と感謝の気持ちを伝える時に使用します。
・初誕生日御祝
→年齢が満1歳になったお子様への祝福する時に使用します。
・御年賀
→新年を迎える際に家族や友人、知人、取引先などに感謝の気持ちを伝える時に使用します。
※時期:元旦から松の内(1/7もしくは1/15)まで
・御中元
→夏のご挨拶として、家庭や取引先、親戚、友人、上司などに感謝の気持ち伝えるときに使用します。
※時期:関東「7月上旬~15日」,関西「7月中旬~8/15)
・御歳暮
→1年の締めくくりに、日頃お世話になっていた方々へ感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
※時期:関東「11月下旬~12/20日前後」、関西「12/13~20日前後」
・暑中御見舞
→暑中御見舞とは、夏の暑い時期に相手の健康や安否を気遣う気持ちを伝えるときに使用します。
※時期:梅雨が明けてから立秋の前日まで
・残暑御見舞
→暦の上では秋でも暑さが続く時期に、相手の健康を気遣いや、自分の近況や夏の思い出などを伝える時に使用します。
※時期:立秋以降
・寒中御見舞
→寒さが厳しい時期に、相手の健康や安否を気遣う気持ちを伝えるときに使用します。
※時期:松の内(1/7)~立春(2/4)まで
・寿
→長寿や幸福のお祝いを伝える時に使用します。
・還暦御祝
→60歳を迎える方
・古希御祝
→70歳を迎える方
・喜寿御祝
→77歳を迎える方
・傘寿御祝
→80歳を迎える方
・米寿御祝
→88歳を迎える方
・卒寿御祝
→90歳を迎える方の
・白寿御祝
→99歳を迎える方の
・百寿御祝
→100歳を迎える方
→一般的な日常のご挨拶や御祝・御礼に幅広く使用できます。
→様々なイベントや、節目でお祝いの気持ちを伝える時に使用します。
・御入学御祝
→身内や親戚のお子様が新しい学校に入学したお祝いの気持ちを伝える時に使用します。
※時期:ご入学が確定したら、なるべく早く、遅くとも入園、入学の2~3週間前
・御卒業御祝
→無事に卒業した方へお祝いの気持ちを伝える時に使用します。
※時期:卒業式の直後か、1週間以内
・御新築御祝
→新たに住居やオフィス・店舗などを建てた時に、お祝いの気持ちを伝えるときに使用します。
・御引越御祝
→新たな住居やオフィス・店舗などに引越した時に、お祝いの気持ちを伝えるときに使用します。
・御開店御祝
→「開店」された、お祝いの気持ちを伝えるときに使用します。
・御開業御祝
→「開業」された、お祝いの気持ちを伝えるときに使用します。
・御出産御祝
→赤ちゃんが生まれたことを祝福して、お祝いの気持ちを伝える時に使用します。
時期:生まれてから1ヶ月以内
→幸福のお祝いを伝える時に使用します。
・御結婚御祝
→結婚されたお祝いの気持ちを伝えるときに使用します。
時期:挙式の2ヶ月前から1週間前(式を挙げない場合は、結婚報告後1ヶ月以内が目安)
・快気祝
→お見舞い頂いた方へ感謝と報告を伝えるときに使用します。
※ほぼ完治し今後の通院が不要の場合
・快気内祝
→お見舞い頂いた方への感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
※退院したものの、全快には至らず、通院や自宅療養を続ける場合
・御見舞御礼
→お見舞い頂いた方へ退院する前に、感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
※自宅療養でひとまず退院した事を報告する場合
・内祝
→身内の中で起こったお祝い事や喜びを周囲に報告する時に使用します。
・結婚内祝
→結婚のお祝いを頂いた、感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
→一般的な日常のご挨拶や御祝など・御礼に幅広く使用できます。
・出産内祝
→出産のお祝いを頂いた、感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
・御見舞
→けが人や病人を訪れ、慰める気持ちを伝えるときに使用します。
※入院直後や、手術直後は避ける
・陣中御見舞
→「今勝負をしている人の支え」になるよう応援の気持ちを伝えるときに使用します。
・御礼/感謝
→感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
・謝礼
→感謝の気持ちだけでなく、こころづけ、お礼などの「大変お世話になりました」、お返しをしなければいけないという義務がある場合も使用します。
・御礼
※仕事をおめでたい形(定年、結婚、起業など)で辞める方へ渡す場合「御祝」が良いです。
・祝定年御退職
→定年退職を祝うときに使用します。
・御供(お供え)
→仏前にお供えをする時に使用します。
時期:時期や法要のタイミングを問わず幅広く使用可
黒白のし、黄白のしのどちらもお選びいただけます。
・志(こころざし)
→亡くなった人を悲しみ悼む気持ちを伝えるときに使用します。
・粗供養
→葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
法事のお返し
・満中陰志
→法要明けの報告と、お悔やみを頂いた事への感謝の気持ちを伝えるときに使用します。
名入れについて
名入れは、「贈り主」の名前を記入します。
ただし、必ず名入れをしなければならないというルールはありません。
のし紙に名前がなくても、送り状で誰からの贈物なのか判断できるからです。
カネ吉山本特選和牛の赤身肉に数種の調味を加え独自の味付けで煮込んだ「しぐれ」、特選和牛ミンチ肉をレモン風味の味付け「そぼろ煮」、特選和牛赤身肉に金山寺みそと独自の調味を合わせ、お粥や田楽にお楽しみいただける「にくみそ」。 いずれも食通の皆様にご愛顧いただいております。 ご贈答用箱入りのセットにしました。
原材料名
■和牛しぐれ煮の原材料 牛肉(黒毛和牛(国産))、生姜、にんにく、山椒、醤油、本味醂、ザラメ、水あめ、鷹の爪\(一部に小麦を含む) ■和牛そぼろ煮の原材料 牛肉(黒毛和牛(国産))、醤油(脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、塩、大豆(遺伝子組み換えでない)、その他)、砂糖、ザラメ、みりん、レモン、豆板醤/調味料(アミノ酸等)(一部に小麦を含む) ■和牛にくみその原材料 牛肉(黒毛和牛(国産))、金山寺味噌(裸麦、大豆(遺伝子組換えでない)、水飴、食塩、茄子)、醤油、味醂、はちみつ、ザラメ、山椒/調味料(アミノ酸等)(一部に小麦を含む) ■豊潤しぐれ煮の原材料 牛肉(黒毛和牛(国産))、醤油、上白糖、本味醂、ごま油、生姜、山椒(一部に小麦を含む)
お届け希望が指定なしの最短到着予定日※ご注文日が「日曜日」の場合は、+1日になります。
北海道/青森県/秋田県岩手県/沖縄県
2025-04-07
上記以外の地域
2025-04-06
厳格な品質管理のもと、カネ吉山本の熟練の職人達によって捌かれ、さらに厳しい品質基準をクリアしたものだけを、お客様のもとにお届けします。
もっと見る
登録すると、この商品の再入荷のお知らせを受け取ることができます。